酒豪こまちです。
お陰様で1月中旬に発売した季節商品、
「福小町 純米吟醸 無圧汲み出し」は
蔵元完売いたしました。御礼申し上げます。

今年は、昨年よりも少し多めに瓶詰めしたので、
3月末くらいまで在庫もつかな~?と思いましたが、
2か月持ちませんでしたね...。
それだけ人気の商品なんですねぇ。
本当にありがたいことです。
飲みそびれた方、無いと言われると欲しくなる方、
お近くの酒屋さんに在庫があれば買えるかもしれませんよ♪
さて、日本酒には味の目安となるものとして、
日本酒度・酸度・アミノ酸度・アルコール度数というのがあります。
わが蔵には「試験室」という部屋がありまして、
そこで数値を分析しています。

何やら理科室に置いてあるようなものが...。
恐らく、同業者の方が見たらビックリするかもしれません。
「まだこんなの使ってるの?」って...笑
うちではね、現役バリバリなんですよ!そーなんですよ!!


こ、これは・・・年期入ってるなぁ。
この蔵に入ってから、
結構なカルチャーショックに出くわすのですが、
これもベスト10入りですね。
これブリキですよね?普段見ないでしょ、ブリキ...て。
分析の達人S子さんに「これなに?」と聞いたら、
ものすごーく丁寧に説明してくれたのですが、
むずかしくて、途中眠くなりました。笑

簡単に言いますとね、お酒をフラスコに入れて、熱しましてアルコールを気化させます。
途中、周囲を水で冷やされたグルグルの管を通って、アルコールが液化します。
そんなこんなでアルコール度数を分析できるというわけです。
ね?...眠くなったでしょ?
他にも日本酒度や酸度を調べるものがあります。
わぁああ、理科の実験にしか見えない~♪(^_^;)

日本酒度は、甘い・辛いの味わいの目安として使われています。
日本酒度がプラスであれば辛口。マイナスであれば甘口...といった感じです。
しかしながら、日本酒度と酸度は依存していて、
日本酒度が同じでも酸度が異なると、味わいはかなり違って感じます。
日本酒度が+3であっても、酸度が1.2だと「やや甘口」に感じ、
酸度が2.0だと「辛口」に感じるとゆー。
...要するに、日本酒度や酸度はひとつの目安ですので、
味を決めつけるものではありません。
どんな数値だろうが、人が何と言おうが、
自分が美味いと感じたら、それで良いじゃありませんか♪
でもこの「分析」という作業は、
お酒を製品にするうえで、とっても大事なお仕事です。
造りの期間中は、休みなく分析の作業があります。
今季の造りも残りわずか!!達人がんばれー!!
最近のコメント